既卒で就活にするにおいて就活サイトや転職エージェントは必須になります。
一人で就活をしていると、どうしても限界がきます。
- 就活のやり方が分からない
- 書類の書き方が知りたい
- 面接対策がしたい
- 求人情報を得たい
- 悩みを相談したい
新卒採用ではなく、既卒だからこそこう言った悩みに直面しやすく
周りに経験者がいないため、その悩みは解消されにくいのです。
そういった時に就活サイトを利用することで、これらの悩みを解決する手伝いをしてくれます。
実際に私も既卒だった頃に就活サイトを利用していたので、私が実際に利用した中でオススメの4つを紹介していきます。
ちなみに、なぜ3つや5つではなく「4つ」なのかというと
他にも多くのサイトに登録したのですが、結局私が利用し続けたのがこの4つだからです。
その中でも、よりメインに利用していたものからランキング形式で紹介していきます。
就職サイトはすべて無料で利用出来る
ランキングを紹介する前に、大前提としてまず一番気になるのが就職サイトを利用する時にかかる費用について触れていきます。
これについては私たち就活をしている人は一切お金を払う必要がありません。
こういった就職サイトは求人を掲載している企業から、お金をもらっているので私たちは無料で利用することができるのです。
そのため、気になったサイトには積極的に登録していきましょう。
登録して損することはないので、まずは登録して利用してからあなたに合うか判断するのが大事になります。
1位 マイナビジョブ20
マイナビジョブ20’sをオススメする理由:
- サイトの運営が大手企業なので信頼性が高く、求人が豊富
- 全ての求人が20代対象なので、希望の求人と出会いやすい
- 専任のアドバイザーが内定をもらうまでマンツーマンで支えてくれる
- 「したいことが分からない!」という人でも適正診断をして客観的に自己分析ができる
マイナビジョブ20’sの一番の強みは、やっぱり大手企業が運営しているという点です。
皆さんも「マイナビ」というのは聞いたことがあるかと思います。
そんな大手企業だからこそ培ったノウハウや経験があるのでしょう。私自身が利用していてアドバイザーの質が一番高いと感じたのが、このサイトでした。
また求人の量が非常に多く、大手企業から地元の中小企業まで幅広く扱っていました。
そのため、「どのサイトに登録したらいいんだろう??」って悩んでいるのであれば、まずはマイナビ20’sに登録しておけば間違いないと言い切れます。
実際に就職したホワイト企業もこのサイトからの求人なので、マイナビジョブ20’sは必ず登録しておきましょう。
2位 ジェイック
- 履歴書の書き方や面接対策の無料講座が豊富!
- 専任のアドバイザーがつくので安心!合わないなら変更も可能
- 書類選考なしで面接に行けることも!
- 就職カレッジ(研修)でマナーを学べる!
ジェイックも他のサイトと同様に、無料で書類の書き方や面接対策を行ってくれます。
ジェイックの場合はそれに加えて就職カレッジという7日間のマナー研修を受けることができます。
もちろん強制ではありません。
しかし、これを学ぶことで面接での話し方はもちろん、就職後の礼儀作法などにも生かすことができます。
3位 ハタラクティブ
ハタラクティブをオススメする理由:
- 未経験OKの求人が多い!その数1500件以上
- 営業以外の職種の募集も多い!事務や企画、エンジニア、技術系など
- アドバイザーとの相談で自分に合う企業を見つけやすい!
- 書類選考通過率90%以上、内定率80%以上!
ハタラクティブを登録する上で一番強く感じたメリットは、どのような経歴でも就職できるということです。
私の担当をしてくれたアドバイザーの方からは、既卒になって就職できるか心配していた私に
「中卒でも高卒でも20代ならいくらでも就職できる」と言って私を安心させてくれました。
実際に学歴が低い人や中卒、高卒でも内定がたくさん出ているようです。
また、営業以外にも多くの職種の求人があるので
- あなたがやりたい仕事
- あなたに向いている仕事
が見つかりやすいのもハタラクティブのいいところです。
未経験OKの求人がたくさんあるので、そういったところも安心できる要因になっています。
4位 ウズキャリ既卒
- 既卒専門である!第二新卒や新卒ではなく既卒に特化しているから情報が正確
- どこよりも親身!書類や面接のサポートがどこよりも厚い
- 内定が出やすい!既卒でも内定率86%なので就職しやすい
- ブラック企業が少ない!過去の先輩たちの情報からブラック企業は排除されている
第二新卒と既卒を対象にしたサービスは多くありますが、既卒を専門にしたサービスはなかなかありません。
その点、ウズキャリ既卒は既卒に特化しているので『既卒の就活』に対する情報や対策の正確性が非常に高いのです。
既卒の就活は新卒や第二新卒と違って、面接で独特な質問が飛んできます。
- なぜ既卒になったのか
- 既卒の期間何をしていたのか
こういった質問に対してどのような対策をすればいいのか、既卒専門だからこそ濃いアドバイスをもらうことができます。
また、先輩たちの定着率などからブラック企業と判断された企業はどんどん排除されていきます。
そのためウズキャリ既卒から応募できる企業はホワイトの確率も高くなっています。
就職サイトは複数登録しよう
世の中には既卒向けの就職サイトがたくさんあります。
そして、その中から複数のサイトに登録することをオススメします。
理由は大きく2つです。
- 自分に合うサイト、合わないサイトが出てくる
- 多くの求人に出会える
自分に合うサイト、合わないサイトがある
就職サイトに複数登録することであなたに合うサイトと合わないサイトというものが出てきます。
- アドバイザーの人がら
- 就職サイトのシステム
- 求人の内容
こういった理由からあなたにぴったりのサイトを見つけることもあれば
「このサイトは違うな」というサイトも出てきます。
しかし、1つのサイトにしか登録していなければ比較する対象がないので
「就職サイトってこんなものか」と思って自分に合わないまま就活を進めてしまう可能性があります。
これを防ぐためにもまずは多くのサイトに登録してみましょう。
そこでもしあなたに合うサイトを見つけることができれば、そのサイトに集中すればいいのです。
多くの求人に出会える
就職サイトにはそれぞれ独自の求人があります。
- Aというサイトには大手企業が多い
- Bというサイトには多くの職種の求人がある
- Cというサイトにはホワイト企業が多い
など、その就職サイトによって若干特徴が出てきます。
今の段階であなたはどの企業に就職したいのか、どの企業に就職できるのかということは分からないでしょう。
そのため多くの求人と出会うことがあなたの可能性やチャンスを増やすことに直結します。
まずは登録して求人を見せてもらうのも一つの手になります。
既卒に悩んでいる暇なんてない
ニートやフリーター生活を送っている既卒にとって
『就職しようかな、どうしようかな』と悩んでいる暇はありません。
既卒というのは既卒歴や年齢を重ねるほど受けられる企業も減り、採用もされにくくなっていきます。
そのためにも何をしていいか分からないのであれば、まずは就職サイトに登録するところから始めましょう。
そして、自分はどのようにして就活をすればいいのかアドバイスをもらうのです。
そうすることで早ければ1ヶ月〜2ヶ月ほどで内定をもらうことができます。
私も既卒だったからこそ『不安』や『焦り』を持つ気持ちがすごく分かります。
そのため、まずはいますぐ行動できることから頑張ってみましょう。