就活をしていると、選考ステップの中に筆記試験が設けられている会社があることに気がつきます。
筆記試験を今まで受けたことがない場合、どんなレベルのものが出題されるのか、どう対策していけばいいのかなどのイメージが掴めませんよね。
就活における筆記試験においては受験のような長期間の対策は必要なく、実は出題される内容と解き方を知っておくだけでかなり対策できます。
ここでは、既卒の筆記試験対策として今から始められる対策法について解説していきます。
筆記試験とは
就活における筆記試験とは、求職者の一般常識を計って行われる、選考スタイル1種です。
出題されるのは、文章の構成力、計算能力など基本的な学力レベルを判断するものから、性格検査、時事問題、小論文、英語の筆記やリスニング、WordやExcelなどビジネスツールの操作スキルを問うようなものまでさまざまです。
自宅でパソコンを用いて受験するwebテストと、会場に集まって大勢で行うペーパーテストに分かれる上、SPI・玉手箱・GABなどの大手適性検査を利用している企業もあれば、独自で問題を作成している企業も存在します。
良い会社ほど筆記試験を導入している
実は、良い会社ほど筆記試験を導入しているというのをご存知でしょうか。
筆記試験はただ求職者の一般常識を計るだけではなく、入社後にどの部署に配属するか、どんな育成方法をするかを考える際に参考にすることもあります。
なるべく本人の適正に合った仕事をさせて成長させ、自社で長く働いてもらうために1つの資料として活用しようとする会社が多く、会社の利益と従業員の労働環境のバランスを取ろうとしている姿勢が見えるところが多いのです。
先輩社員たちも筆記試験をパスしているため非常識な人が少なく、試験体制を導入できるだけの予算を採用部門にかけている企業であるともいえるでしょう。
筆記試験を導入している会社は狙い目!
筆記試験を導入している会社は、学力に自信がない人や手間を嫌う人からエントリーを避けられる傾向にあるため、実は狙い目です。
志望度がそこまで高くない人がわざわざ筆記試験を受けにくるメリットがなく、エントリーの段階で既にふるいにかけられていると言ってもよいでしょう。
十分な対策を練った上で、筆記試験を導入している会社に当たりをつけていくのも1つの手段です。
筆記試験の対策方法について
では実際に、筆記試験の対策方法について解説していきましょう。
筆記試験に出る内容を知っておく
まずは、筆記試験に出る内容について知っておきましょう。
漢字であれば大体漢字検定2級程度まで、計算問題であれば中学数学レベルまで、英語であればTOEIC500点程度の対策が取れれば十分です。
敬語の使い方、慶弔時のマナー、ビジネスメールの書き方など、秘書検定に出てくるような問題もチェックしておきましょう。
一方、あらかじめ告知されている場合を除き、極端に専門的な内容や、数ⅢCのように科目選択をしないと履修しない範囲についてはほぼ出題されません。
慌てずに範囲や内容についてリサーチしておきましょう。
分野別の解き方を知っておく
中には、特殊な出題をされる問題もあります。
特にSPIの計算問題においては中堅私立中学を受験する時のような出題をされることも多く、速度算、損益算、場合の数、割合など、聞いたことがあるような単元も多いものです。
対策テキストやアプリケーションを見ると、単元別に公式や解き方が解説されているものがほとんどですので、自分に合ったものを1つ用意して繰り返し解くようにしましょう。
中学生レベルまでの算数・数学に不安がある場合はテキストやスタディサプリを使って簡単にでも復習しておくことをおすすめします。
大人・社会人がスタディサプリを使う方法はこちらにまとめられているので確認してみてください。
性格検査は企業風土を意識するのもよし
「はい」「いいえ」「どちらでもない」の選択肢を選んだり、「思いやりを重視する」「合理的であることを重視する」のどちらかを選んだりする性格検査については、嘘偽りなくありのままを答えるのが基本です。
その上で、ある程度企業風土を意識して回答するのもよいでしょう。
「物事を深く考えすぎる傾向がある」という問いに対して「はい」で答える人は、コンサルティングや営業に向いており、「いいえ」で答える人はスピード重視の職種に向いているでしょう。
「思いやりを重視する」人は消費者と直接接する販売職や現場に向いていて、「合理的であることを重視する」人は経営戦略や管理部に向いていると判断することができます。
一方、「よく嘘をつく」という問いには必ず「いいえ」で答えるなど、間違ってはいけない問題があることにも注意しておきましょう。
【まとめ】筆記試験は内容と解き方を知っているかで雲泥の差!
筆記試験は、どれだけ対策を行ってきたかが顕著に出る部分です。
普段から時事問題に触れ、毎日少しずつ勉強していくなど自分に合わせた対策を取るようにしておきましょう。
また、筆記試験がある会社は従業員の配置についてよく考える会社であることが多い一方、受験を手間に考える求職者からはエントリーされないため狙い目であるという特徴もあります。
志望業界と照らし合わせて、是非チャレンジしてみましょう!